| Home |
2011.04.25
台中公園「湖心亭」 「台中駅」 「台中後駅」
台中公園「湖心亭」
基隆~高雄(打狗)間408.5kが全通し、半年後の1908年(明治41年)10/24縦貫線全線開通式典が台中公園で開催された。貴賓、来賓、1360余名が招かれ盛大な式典が催された。「湖心亭」は式典参列の要人の休息所として設けられたものです。和式とも洋式とも中華風とも、思えぬなんとも不思議な姿の建物だ。
【建物】1908年(明治41年)竣工。市定古跡。
【設計】福田東吾
【場所】台中市公園路37号-1。
【台中駅】
【建物】1917年(大正6年)竣工。二級古跡。
【設計】
【場所】台中市建国路1段172号。
台中駅開業は1905年(明治38年)ですが、写真のメイン駅舎は1917年3/21完成している。旧台北駅舎が無くなった今は、日本時代の駅舎建築を代表するものです。古跡認定を受けている駅舎建築は他に「新竹駅舎」「嘉義駅舎」「勝興駅舎」「泰安駅舎」が有る。
【台中後駅】
旧・台湾糖業鉄道の台中駅。昭和を思い出す、いい雰囲気の駅舎だ。
基隆~高雄(打狗)間408.5kが全通し、半年後の1908年(明治41年)10/24縦貫線全線開通式典が台中公園で開催された。貴賓、来賓、1360余名が招かれ盛大な式典が催された。「湖心亭」は式典参列の要人の休息所として設けられたものです。和式とも洋式とも中華風とも、思えぬなんとも不思議な姿の建物だ。
【建物】1908年(明治41年)竣工。市定古跡。
【設計】福田東吾
【場所】台中市公園路37号-1。
【台中駅】
【建物】1917年(大正6年)竣工。二級古跡。
【設計】
【場所】台中市建国路1段172号。
台中駅開業は1905年(明治38年)ですが、写真のメイン駅舎は1917年3/21完成している。旧台北駅舎が無くなった今は、日本時代の駅舎建築を代表するものです。古跡認定を受けている駅舎建築は他に「新竹駅舎」「嘉義駅舎」「勝興駅舎」「泰安駅舎」が有る。
【台中後駅】
旧・台湾糖業鉄道の台中駅。昭和を思い出す、いい雰囲気の駅舎だ。
- 関連記事
スポンサーサイト
| Home |